2019年4月29日 / 最終更新日時 : 2019年4月28日 斎藤学 すべてのエントリ 情報共有におけるストック情報とフロー情報のフォロー 以前のエントリーの「情報の属性」の話で、ストックとフローという話に触れました。 組織での情報共有をデザインするにあたって、「ストックとフロー」という考え方を理解しておくことは大切です。 今回は、その情報のストックとフロー […]
2019年4月28日 / 最終更新日時 : 2019年5月4日 斎藤学 すべてのエントリ 情報共有で無料ツールを使ってはいけない理由 よく業務連絡に無料のコミュニケーションツールを使っている組織を見かけます。 具体的なサービスを申し上げると、LINEやFacebookメッセンジャーなどです。 プライベートで日常的に使っていて、便利なのは理解出来るのです […]
2019年4月26日 / 最終更新日時 : 2019年4月26日 斎藤学 すべてのエントリ SECIモデルで考える情報共有の最適化 ナレッジマネジメントでSECIモデルという概念があります。一橋大学の野中郁次郎教授らによって25年ほど前に提唱されたナレッジマネジメントのフレームワークの一つですが、非常に分かりやすいので、よく参考にしています。 SEC […]
2019年4月25日 / 最終更新日時 : 2019年4月23日 斎藤学 すべてのエントリ 情報共有のセカンドステップ 「電子データの7つのメリット」を理解する 本エントリーは単体でもお読みいただけますが、下記エントリーの続きのような位置づけになります。 今回もメタ的・概念的な話になります。 情報共有というテーマで文章を書き連ねていますが、情報共有のための具体的なツールの選定など […]
2019年4月24日 / 最終更新日時 : 2019年4月24日 斎藤学 すべてのエントリ 情報共有の一つの視点 「情報への到達容易性」を高めること 「誰も居ない森で木が倒れたときに、音は出ているか?」という命題があります。 「音を聞く者が存在しない時、音は出ていると言えるのかどうか?」という認識論の思考ゲームのようなものですが、似たような視点で、 「誰もアクセスしな […]
2019年4月23日 / 最終更新日時 : 2019年5月7日 斎藤学 すべてのエントリ そもそもなぜ情報共有が重要なのか?3つの理由 「情報共有が重要だ」という声はよく聞きます。しかし何故重要なのでしょうか。 今回は組織において情報共有が重要だという、そもそもの理由について簡単に3つ挙げてみます。 その3つの理由とは、 属人性の排除 時間の短縮 スタッ […]
2019年4月22日 / 最終更新日時 : 2019年5月3日 斎藤学 すべてのエントリ 情報共有のファーストステップ 「情報の属性」を整理する 「報連相が薄い」「顧客情報が共有されず、対応が属人化してしまう」「クレーム情報が共有されない」といった背景から、情報共有が重要だという声をよく聞きます。 多分、「情報共有が重要でない」という方はまず居ないでしょう。賛否が […]
2019年4月19日 / 最終更新日時 : 2019年4月19日 斎藤学 すべてのエントリ 情報の非対称性が組織にもたらすもの 「情報の非対称性」という言葉があります。 よく例として、個人向け不動産業などにおける、「業者側と顧客側の情報量の格差」などが挙げられます。 売り手である不動産業者は、物件について詳細を知っています。間取り、築年数、交通の […]
2019年4月17日 / 最終更新日時 : 2019年4月22日 斎藤学 すべてのエントリ MS-Accessでサブレポート無しで分割レポートを出力する方法 先日、今更ながらAccess推しをしているという話を書きました。 推す理由は上記エントリに書いているので、詳細は省きますが、帳票デザインの柔軟性も大きな理由になっていることも挙げています。 今回はそんな帳票デザインの技を […]
2019年4月16日 / 最終更新日時 : 2019年5月14日 斎藤学 すべてのエントリ 手抜きのススメ|前向きな手抜きは積極的にしてよし 先日、下記の記事を読みました。 VUCAの時代においては、個々人の生産性向上が重要になるという記事です。 VUCA(ブーカ)とは? VUCAという言葉は上記記事を読んで初めて知りました。VUCAの定義ですが、下の記事から […]