斎藤情報システムデザイン事務所

  • トップページHOME
  • サービス案内Service
    • 情報システムの診断・企画
      • 情報システム診断
      • 情報システム企画・導入支援
      • 情報セキュリティ診断
      • 受託開発
      • セカンドオピニオン
    • セミナー講師・原稿執筆
    • サービスの料金例
  • バーチャルCIOVCIO
  • 事務所概要About
  • ブログblog
  • お問い合わせContact

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2019年7月3日 / 最終更新日時 : 2019年7月3日 斎藤学 すべてのエントリ

「2025年の崖」問題とは何か?いまから取り組むべきレガシーマイグレーション

「2025年の崖」という言葉をご存じでしょうか。 「2015年の崖」とは、2018年9月に経済産業省から「DXレポート ~ITシステム「2025年の崖」克服とDXの本格的な展開~」と題するレポートが発表され、そこで触れら […]

2019年6月18日 / 最終更新日時 : 2019年6月18日 斎藤学 すべてのエントリ

御社は大丈夫?なりすましメールの危険性と対応策

最近、フィッシングメールがよく来ます。 中身的には、某レンタルサーバのアカウント管理チームを名乗って、 「あなたのアカウントに異常が検知されたので、直ぐに下記の管理者URLにログインして内容を確認してください。確認が完了 […]

2019年6月14日 / 最終更新日時 : 2019年7月15日 斎藤学 すべてのエントリ

パスワードの定期的な変更はあまり意味がない。それよりも多要素認証(二段階認証)が重要

認証機能付きのシステムやサービスを使っていると、「お使いのアカウントのパスワード有効期限は〇〇です。変更してください」といった警告が出ることがよくあります。 Windowsはじめ、認証にパスワードを利用するシステムの場合 […]

2019年6月13日 / 最終更新日時 : 2019年6月13日 斎藤学 すべてのエントリ

RPAは本当に必要か?|RPAはやはり魔法のツールではない

近頃RPA関連の記事を見ない日はありません。 それだけ多くの人が注目しているのかと思う一方で、「RPAの導入の前にすべきことがあるだろう」という思いもなくなりません。 そんな中で下記の記事を読みました。 記事の内容として […]

2019年5月28日 / 最終更新日時 : 2019年5月28日 斎藤学 すべてのエントリ

フィードバックしてますか?情報共有におけるホウレンソウの落とし穴

報連相(ホウレンソウ)という言葉があります。いきなりですが、引用します。 職場における「報告」「連絡」「相談」を徹底することによって、組織の中で必要な情報がきちんと流れるようにしようという改善活動のこと。ビジネス・コミュ […]

2019年5月24日 / 最終更新日時 : 2019年6月19日 斎藤学 すべてのエントリ

ストック型の情報共有ツールの紹介 クラウド型wiki編

先日のエントリーで、OSSのWikiを紹介しました。 Wikiに関する説明などは上記に記載しましたので、今回は省きます。 今回はOSSではなく、クラウド型の有償のWiki(的)サービスを紹介してみます。 クラウド型Wik […]

2019年5月22日 / 最終更新日時 : 2019年5月22日 斎藤学 お知らせ

クラウドを活用した情報共有|さっぽろ経済に寄稿しました

札幌商工会議所発行の「さっぽろ経済」の2019年5月号に寄稿しました。 テーマは「クラウドを活用した情報共有」で、以下のリンクからご覧いただけます。 https://www.sapporo-cci.or.jp/conte […]

2019年5月16日 / 最終更新日時 : 2019年5月16日 斎藤学 すべてのエントリ

【やってはいけない】情報共有ツールを使う際の注意点

チャットツールや、ファイル共有、Wikiサービスなどの情報共有ツールは、業務効率化やコミュニケーションの深化などに役立ちます。 折角コストを掛けて導入するのであれば、効果的に活用したいところですが、使い方を間違うと、中々 […]

2019年5月14日 / 最終更新日時 : 2019年5月24日 斎藤学 すべてのエントリ

ストック型の情報共有ツールの紹介 OSSのWiki編

組織内で情報共有を進めるにあたり、課題になることの一つに、ストック型の情報共有をどうするか?という点があります。 今回はその解決策の一つであるWikiについて解説をいたします。 そもそもWiki(ウィキ)って何? Wik […]

2019年5月13日 / 最終更新日時 : 2019年5月13日 斎藤学 すべてのエントリ

「情報共有のハブ」としてのコラボレーションツールの役割

「情報共有のハブとしてのコラボレーションツール」ということについて考えてみました。 最近、多くのコラボレーションツールが出ています。具体的なサービス名で言えば、SlackやTeams、Chatworkなど、社内SNS(E […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

最近の投稿

「2025年の崖」問題とは何か?いまから取り組むべきレガシーマイグレーション
2019年7月3日
御社は大丈夫?なりすましメールの危険性と対応策
2019年6月18日
パスワードの定期的な変更はあまり意味がない。それよりも多要素認証(二段階認証)が重要
2019年6月14日
RPAは本当に必要か?|RPAはやはり魔法のツールではない
2019年6月13日
フィードバックしてますか?情報共有におけるホウレンソウの落とし穴
2019年5月28日

タグ

Access (2) Google (2) ICT活用 (2) kintone (3) Office365 (2) OSS (1) RPA (3) デジタルトランスフォーメーション (2) リエンジニアリング (5) 仕事術 (2) 情シス部門 (2) 情報システム (7) 情報セキュリティ (6) 情報リテラシ (15) 情報共有 (23) 王様しいたけ (1) 組織 (2) 補助金 (1)

人気記事

情報共有におけるプッシュ型とプル型の情報発信
Office365で構築できる低コストな組織内の情報共有基盤
MS-Accessでサブレポート無しで分割レポートを出力する方法
MS-ACCESSをフロント、Sharepoint Onlineをバックエンドとした小規模アプリケーション
顧客が本当に必要だったもの|システムコンサルティングの第一歩

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • RSS

Copyright © 斎藤情報システムデザイン事務所 All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • サービス案内
    • 情報システムの診断・企画
      • 情報システム診断
      • 情報システム企画・導入支援
      • 情報セキュリティ診断
      • 受託開発
      • セカンドオピニオン
    • セミナー講師・原稿執筆
    • サービスの料金例
  • バーチャルCIO
  • 事務所概要
  • ブログ
  • お問い合わせ
PAGE TOP