斎藤情報システムデザイン事務所

  • トップページHOME
  • サービス案内Service
    • 情報システムの診断・企画
      • 情報システム診断
      • 情報システム企画・導入支援
      • 情報セキュリティ診断
      • 受託開発
      • セカンドオピニオン
    • セミナー講師・原稿執筆
    • サービスの料金例
  • バーチャルCIOVCIO
  • 事務所概要About
  • ブログblog
  • お問い合わせContact

ブログ

  1. HOME
  2. ブログ
2019年5月10日 / 最終更新日時 : 2019年5月10日 斎藤学 すべてのエントリ

Slackで情報共有したらメールが激減するなど、いろいろ効果があった話

私はフリーランスの身なので、色々な組織・会社と連絡を取ることが多いのですが、最近増えてきた連絡手段が、SlackとChatworkです。 SlackとChatworkは社内の人間だけでなく、複数の組織を横断して行うプロジ […]

2019年5月8日 / 最終更新日時 : 2019年5月9日 斎藤学 すべてのエントリ

Office365で構築できる低コストな組織内の情報共有基盤

今回は、タイトルの通り、Office365で構築する組織内の情報共有基盤について紹介します。 Office365は、ビジネスに必要なOfficeSuite(ワード、エクセル、パワーポイント…)を利用できるサブスクリプショ […]

2019年5月7日 / 最終更新日時 : 2019年5月7日 斎藤学 すべてのエントリ

情報共有に前向きに取り組めない理由とその解決方法

クライアントから、「中々情報共有が進まない」という声を聞くことがあります。 話を聞いてみると、「スタッフが前向きに取り組んでくれない」という状況が大半なのですが、その取り組んでくれない傾向は大体5つくらいに集約出来そうな […]

2019年5月3日 / 最終更新日時 : 2019年5月7日 斎藤学 すべてのエントリ

情報共有によるフラットな組織のデザインについて

組織構造のデザインは、情報共有の成否に大きな影響を及ぼします。 「組織が複雑すぎて情報伝達に時間が掛かる」といったことはよくあると思います。 今回は、情報共有による情報伝達ということに焦点を当て、組織構造のデザインについ […]

2019年5月2日 / 最終更新日時 : 2019年5月1日 斎藤学 すべてのエントリ

情報共有ツールとしてのメールの限界

業務上の連絡をするのにメールは便利です。 便利なので、多くのシーンで使われるのですが、逆に多くのシーンで使われすぎるが故に、不便に感じてしまうことも少なくありません。 提案資料を添付でやり取りしていたが、どれが最新版が分 […]

2019年5月1日 / 最終更新日時 : 2019年5月1日 斎藤学 すべてのエントリ

情報共有の活性化のための5つのアプロ―チ

情報共有が活性化しない、という悩みは多くの組織にあるのではないでしょうか。 ツールは整えた、使い方の教育もした、それでしばらく使ってみたけど、閑古鳥が鳴いている。本やネットで読んだ事例のように全く活性化しない。何故だ。と […]

2019年4月30日 / 最終更新日時 : 2019年4月30日 斎藤学 すべてのエントリ

情報共有におけるプッシュ型とプル型の情報発信

以前のエントリーの「情報の属性」の話で、プッシュとプルというものを挙げました。 情報の「プッシュとプル」ですが、情報共有のやり方をデザインするにあたっては重要な考え方になりますので、今回はそれらについて解説していきます。 […]

2019年4月29日 / 最終更新日時 : 2019年4月28日 斎藤学 すべてのエントリ

情報共有におけるストック情報とフロー情報のフォロー

以前のエントリーの「情報の属性」の話で、ストックとフローという話に触れました。 組織での情報共有をデザインするにあたって、「ストックとフロー」という考え方を理解しておくことは大切です。 今回は、その情報のストックとフロー […]

2019年4月28日 / 最終更新日時 : 2019年5月4日 斎藤学 すべてのエントリ

情報共有で無料ツールを使ってはいけない理由

よく業務連絡に無料のコミュニケーションツールを使っている組織を見かけます。 具体的なサービスを申し上げると、LINEやFacebookメッセンジャーなどです。 プライベートで日常的に使っていて、便利なのは理解出来るのです […]

2019年4月26日 / 最終更新日時 : 2019年4月26日 斎藤学 すべてのエントリ

SECIモデルで考える情報共有の最適化

ナレッジマネジメントでSECIモデルという概念があります。一橋大学の野中郁次郎教授らによって25年ほど前に提唱されたナレッジマネジメントのフレームワークの一つですが、非常に分かりやすいので、よく参考にしています。 SEC […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 6
  • »

最近の投稿

「2025年の崖」問題とは何か?いまから取り組むべきレガシーマイグレーション
2019年7月3日
御社は大丈夫?なりすましメールの危険性と対応策
2019年6月18日
パスワードの定期的な変更はあまり意味がない。それよりも多要素認証(二段階認証)が重要
2019年6月14日
RPAは本当に必要か?|RPAはやはり魔法のツールではない
2019年6月13日
フィードバックしてますか?情報共有におけるホウレンソウの落とし穴
2019年5月28日

タグ

Access (2) Google (2) ICT活用 (2) kintone (3) Office365 (2) OSS (1) RPA (3) デジタルトランスフォーメーション (2) リエンジニアリング (5) 仕事術 (2) 情シス部門 (2) 情報システム (7) 情報セキュリティ (6) 情報リテラシ (15) 情報共有 (23) 王様しいたけ (1) 組織 (2) 補助金 (1)

人気記事

情報共有におけるプッシュ型とプル型の情報発信
MS-Accessでサブレポート無しで分割レポートを出力する方法
Office365で構築できる低コストな組織内の情報共有基盤
MS-ACCESSをフロント、Sharepoint Onlineをバックエンドとした小規模アプリケーション
顧客が本当に必要だったもの|システムコンサルティングの第一歩

ブログをメールで購読

メールアドレスを記入して購読すれば、更新をメールで受信できます。

  • プライバシーポリシー(個人情報保護方針)
  • サイトマップ
  • お問い合わせ
  • RSS

Copyright © 斎藤情報システムデザイン事務所 All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • サービス案内
    • 情報システムの診断・企画
      • 情報システム診断
      • 情報システム企画・導入支援
      • 情報セキュリティ診断
      • 受託開発
      • セカンドオピニオン
    • セミナー講師・原稿執筆
    • サービスの料金例
  • バーチャルCIO
  • 事務所概要
  • ブログ
  • お問い合わせ
PAGE TOP