ストック型の情報共有ツールの紹介 クラウド型wiki編

先日のエントリーで、OSSのWikiを紹介しました。

Wikiに関する説明などは上記に記載しましたので、今回は省きます。

今回はOSSではなく、クラウド型の有償のWiki(的)サービスを紹介してみます。

クラウド型Wikiシステムのメリット・デメリット

クラウド型Wikiのメリットデメリットですが、丁度OSSのメリットデメリットをひっくり返したような形になります。

クラウド型Wikiのメリット

クラウド型Wikiシステムのメリットは以下三つです。OSSのデメリットをそのままひっくり返しています。

  • 導入のハードルが低い
  • URLに永続性が保たれる
  • スマホ・組織外からでもアクセスしやすい

導入のハードルが低い

OSSのようにサーバを用意したりすることなく、サービスサイトにアクセスして必要事項を記入すればすぐに使えるサービスが多いです。

組織内のユーザ登録等の作業はどうしても発生しますが、導入に関するハードルはかなり低いでしょう。

環境構築に一所懸命になって、運用の前に燃え尽きてしまうこともないでしょう。

肝心なのは、サービスを活用して情報共有を促進させることですので、環境構築・維持ではなくスタッフへの布教活動(?)などに注力出来るのは非常に大きなメリットとなります。

URLに永続性を持たせられる(かもしれない)

前提として、「Wikiサービスが継続する」という条件付きですが、費用を払ってサービスを利用している限りにおいて、URLは永続的に利用出来ると考えてよいでしょう。

URLが永続的に使えるということは、URLをシェア出来るということになります。社内SNSやコラボレーションツールで、URLを貼り付ければその情報が共有出来ます。

ただし、サービス提供事業者が撤退しないとも言い切れないため、その事業者のサービスへの注力度や、体力面なども場合によっては評価すべきでしょう。これはクラウドサービスを利用する際の一般的な注意事項になります。

スマホ・組織外からでもアクセスしやすい

Wikiサービスはパブリックなインターネット環境で運用されているものが多いため、インターネットにさえ繋がっていれば、場所や時間を選ばずにアクセスすることが出来ます。

営業担当者やテレワークの方が多いような組織では、このことは大きなメリットとなります。

クラウド型Wikiのデメリット

デメリットですが、二つ挙げてみます。

  • ライセンス費用が掛かる
  • セキュリティ面のリスクがある

ライセンス費用が掛かる

デメリットというか、当然のことですが、有償サービスを利用すればライセンス費用が発生します。

大体、一人当たり月額幾らの価格設定になっていることが多いので、コストの算出は比較的容易です。

その一方で、情報共有ということに関して言えば、費用対効果が非常に測りにくい面があります。

「問い合わせ件数が〇〇件減りました、それを経済価値に直すと〇〇円の費用になります」といったようにガチガチに計測することも不可能ではないですが、そのような仕組みを作るのにも費用が掛かります。

個人的にはざっくり「めっちゃ便利になった感じがする」というような評価でも構わないと思っています。

相場的には、一人当たり数百円という費用感のサービスが多いので、スモールスタートが可能です。

自組織に合いそうなサービスがあれば、試しに利用してみてそれから継続するかを考える、といったユルいスタンスで始めるのもアリかと思います。

セキュリティ面のリスクがある

パブリックなインターネット環境で運用されていて、かつ認証がIDとパスワードということであれば、クラックされるリスクがあります。

二要素認証や、パスワードポリシーの設定、IPアドレスによる制限など、不正アクセスを防ぐ仕組みが備わっているサービスがよいでしょう。

クラウド型Wikiサービス4選

ここではお勧めの有償Wikiサービスを4つ紹介します。

正直、どれも甲乙つけがたいサービスになっていまして、あとは好みの問題かもしれません。

Confluence(コンフルエンス)

一つ目はアトラシアン社が提供するコンフルエンスです。オンプレミス版もありますが、クラウド版も提供されています。

海外製品ではありますが、日本語化されています。以前、オンプレ版を使っていたことがあるのですが、初心者にもとっつきやすいインタフェースになっています。

公式サイト:https://ja.atlassian.com/software/confluence

利用料金 10名まで$10/月、11名以上は一人当たり$5/月
セキュリティ対応など 二要素認証・パスワードポリシーなど設定可だが、オプション料金が発生する
その他 7日間のお試し期間あり

Qiita Team(キータ チーム)

技術系の情報共有サービスで有名なQiita(https://qiita.com/)の運営元が提供するサービスで、Qiitaのプライベート版という感じです。国産サービスになります。

Qiita同様、ブログのように投稿していくことで、情報が蓄積されていきます。タグ付けによる情報分類も可能です。

公式サイト:https://teams.qiita.com/

利用料金 17名までは固定料金(最大15,000円/月)

18名以降は700円/月

セキュリティ対応など 二要素認証あり
その他 30日間のお試し期間あり

kibela(キベラ)

ビットジャーニー社が提供する国産サービスです。エンタープライズプランは若干料金が高めですが、シングルサインオンや、セキュリティ対策などの機能が充実したものになっています。

公式サイト:https://kibe.la/ja

利用料金 スタンダードプラン:一人当たり540円/月

エンタープライズプラン:一人当たり1,620円/月

セキュリティ対応など エンタープライズプランでIPアドレス制限などあり
その他 2か月のお試し期間あり(スタンダードプラン)

Qast(キャスト)

any株式会社が提供する後発のQ&Aに注力したWiki系サービスです。インタフェースは非常にシンプルに洗練されていて、Tech系以外の方にも使いやすいと思われます。

情報は、「質問」と「メモ」のいずれかで投稿していく形になります。タグ付け、フォルダ分けによる情報の分類も容易です。

発想としては、質問系SNSのQuara(クオーラ)に似ている部分もあります。

公式サイト:https://qast.jp/

利用料金 100名までは固定料金(最大45,000円/月)

101名以降は要相談

セキュリティ対応など 二要素認証あり
その他 30日のお試し期間あり

 

まとめ

とりあえず、4つ紹介いたしましたが、コメントを追加したり、メンションを飛ばしたり、「いいね」を付けたりと、Wikiサービスとしての機能にはあまり大差ないようにも感じております。個人的にはQastがシンプルで分かりやすいと思っています。

サービスによって合う合わないはあると思いますが、いずれも「お試し期間」が設けられているので、評価もしやすいでしょう。

OSSは金銭的な費用が掛かりませんが、技術的なハードルなどのデメリットを総合的に考えると、有償サービスを利用するのがよいと思われます。

ITと経営に関するお悩みはありませんか?

ITに関連する経営課題についてどんな内容でもアドバイス可能です。
お一人で悩まれずに、些細なことだと思われることであっても、お気軽にご相談ください。
もちろん、お問い合わせメールへは無料で対応いたします。